サイト管理人のブログです。
ブログ
ブログ一覧
ホームインスペクターの実践講習会に参加してきました。
今日は夕方から東京駅八重洲口近くで私が所属している日本ホームインスペクターズ協会の実践講習会が行われました。
協会理事長自らの熱の入った講義に参加された皆さんも熱心に聞き入っていました。
講習会終了後、皆さんと懇親会。首都圏外の方もいらっしゃったりと普段お会い出来ないような方とも面識ができ、講習だけではなく、とても有意義な時間でした。
帰りに通った東京駅の待ち合わせの定番スポット“銀の鈴”
人通りのないタイミングも珍しいので一枚撮ってみました。
古民家建築と昔の生活を探訪
今日は港北ニュータウン・センター北駅近くにある都筑民家園周辺へやってきました。
都筑民家園は江戸時代の民家をそのまま見られる大変貴重な施設です。
今の住宅建築と根本的に違うのはその風土に合った造りがしっかり考えられ仕上っていることでしょう。
茅葺の農家住宅です。 広い土間に炊事場 囲炉裏を囲んだ居間
土壁と茅葺の間に隙間を設けて温・湿度調整や外屋根も木の特性と竹材の特性を活かしてしっかりと支えられています。
屋内の各部屋は戸一枚で繋がり、住む人の動線が考えられ、同時に通・換気もとられています。
なんとも理想的な住まいでした。
すぐ近くには横浜市歴史博物館がありますが、まずは大塚・歳勝土遺跡公園へ寄ってみました。
弥生時代の建物を目の当たりに出来るのも、またすごい事です。
うまく組み込まれて雨風を凌げる茅葺屋根は室内までうまく編み込まれ温度調整が考えられている様です。
こちらは高床式倉庫でしょうか?ネズミ返しもついています。
住居跡の遺跡もあります。
最後に横浜市歴史博物館でおさらいです。
弥生時代の暮らし 江戸時代の暮らし 明治時代もどうぞ
たまにはタイムスリップするのも良い勉強になりました。
都筑民家園 http://tminkaen.org/
暑そうなのでヘアーカットしました。
最近ぐっと暖かくなりましたね。
うちの愛犬も暑い様子で息も(*´Д`)ハァハァ
ではと、今日は愛犬の散髪をすることにしました。
いつもカットは家でやっているんですが、依然何種類かペット用電動バリカンを使用しましたが、毛が細いらしく殆んど刈れない状態でした。
で、結局最近ではハサミでのカットです。
これが結構大変で、細かいところまでやると毎回3時間位かかります。
よっぽど自分や子供達のヘアーカットの方が楽に感じるくらいです。
トリマーさんは大変なんだなぁ、と、つくづく思う瞬間です。
やっと完成です。思い切ってバッサリ。
ベリーショートヘアーです。
うちの犬もようやく涼しく・体も軽くなった様子です。
施工前写真だと誤解されそうなので一応ご報告しますが…
因みにうちの犬はチャウチャウではなくトイプードルのミックス犬なんです。
では、次回のヘアーカットは梅雨明け頃にしましょうか。